冬亭夢裏の閑居宮

世界征服の道、いまだ半ば

チクリ・ピオニエーレ 初中級ペーシングレッスン

 昨年10月のバランスレッスンへの参加以来10か月ぶりですが、チクリ・ピオニエーレのレッスンにビジターで参加してきました。今回は初中級ペーシングレッスンです。

 今回のレッスンのテーマは集団で快適に走るための作法やマナーということで、強度はそんなに強くありません。コースはお店のある一宮から西に向かい足守川沿いを北上。R429で黒谷ダムの横を登り、吉備新線に合流。少し下ってのち、金陵GCの西のアップダウンで空港に出て、県道61号を下り、一宮にもどる約50キロ(500mUP)を約2時間30分(実走行2時間)で走りました。ちなみにコースの8割程度が僕にとっては初見のコースでした。

 今回の参加者はオーナーの藤原さんを含めて8人。4人ずつの二組に分かれてスタートしました。設定強度はロングライドイベントで完走を目指すレベルくらいで、平坦はおおむね30キロ程度。登りは斜度にもよりますが、景色を堪能できる程度の強度といえば伝わるでしょうか。

 途中、足守など3か所で停止し、そこでは各区間でのグループごとの状況の確認と、問題点についてのレクチャーが行われました。僕はといえば、登り区間で先頭に出たときに踏み過ぎることなどを指摘されました。再スタート時にはグループのメンバーの一部を入れ替えも行われます。また、レッスン終了後は一宮のお店での振り返りも行われました。

  今回の参加の目的は、最近は慣れたメンバーや自分の顔の利くメンバーで走る機会ばかりで、悪い意味で集団走行がマンネリ化していると感じたため、外の空気を吸うことで自分の技術の見直しと引き出しを増やすことが目的でした。実際、このレッスンの集団では道路幅をより有効に使うことでの安全確保や交差点の処理など普段とは大きく違うところがありました。また往々にして先頭を牽く人にぶら下がっているだけになりがちな後続も後方の安全確認や状況の伝達などの役割を持ち、それらが連動することによって集団がひとつの生き物であるかのようにスムーズに進んでいくことを目標としていました。もっとも初中級レッスンですので、参加者それぞれにまだ課題があるようで、僕自身もいくつもミスをしていますし、レッスン中も色々考えたり試行錯誤もしました。そのせいかレッスン終了後、体力的にはあまり疲労感はありませんでしたが、頭には結構な疲労感を感じました。

  レッスンで教わったことがいきなり身につくわけではないので、徐々に消化しながら取り込んでいきたいと思います。特にボイスサインの出し方についてはタイミングの面で得るところがあったのと、声の出し方でいろいろ思うところがあるので、まずはここから試行錯誤していこうと思っています。

 

www.strava.com

 

 

2019/07/14 第10回中山カートコースクリテリウム


 第10回目となる中山カートコースクリテ、結果から言うならば、D決勝2位でした。出走9回で4回目の2位です。
  
イメージ 1

 D決勝は16周回ですが、レーススタート後、一部メンバーからの提案に僕も同調し、4周目まではペースを抑えた展開となり、実質的なレースは5周目からとなりました。
 途中、逃げた選手を追走し吸収するなどしながら先頭〜10番手くらいで展開し、14周目のバックストレートで先頭に出て2回目のスプリント賞を取り、そのまま残り2周を逃げようかと考えていましたが、コーナーで踏めない(踏まない)ため、15周目のバックストレートで先頭を取られ、結局そのままの順位でゴールとなりました。
 午前中の落車多発を見て、S字と最終コーナーはきっちり減速。それ以外のコーナーも普段より丁寧に走った結果、コーナーで離されて直線で追いついてまた離される(以下繰り返し)展開にならざるを得なかったので、まぁしょーがないかという感想です。


 この日のレース全体を振り返ります。
 前日夜の予報(WNI)では朝のうち雨、昼前から曇りでしたが、実際の天気は弱い雨が断続的に振り、路面がちょっと乾いたかと思うと、また濡れるという路面状況の定まらない一日でした。

 中山カートコースはその名の通り、普段はレーシングカートが走っているコースです。レーシングカートは2ストロークのエンジンが一般的なため、排気中にオイルが含まれており、雨が降るとコース上にオイルが浮いてきてスリッピーな路面状態になってしまいます(カートと自転車ではコースが逆回り)。つまり、路面が濡れていると、コーナーにオーバースピードで突っ込むと落車、立ち上がりで踏みすぎるとケツが滑る(そしてコケる)ってわけです。

 試走時間中は雨が降っていたので僕はコースには出ず、ローラーでアップをしましたが、試走中にも落車が発生しており、あとから話を聞くと普段(晴天時)の走行ラインが一番滑る状態だったようで、キッズレースでもS字コーナーなどで何度も落車が発生。普段ではあまり落車のない低学年のレースでも落車が発生していたのが印象に残ってます。ついでに言えば、落車してチェーン落とした子供に怒鳴っている親父も印象に残っています。この状況で落車した子供に怒鳴るって想像力ないにも程があるんじゃねーか?。

 この日に発生した落車のうち、予選1組目とA準決勝の2件の落車は救急搬送となりました。どちらもS字コーナーでの落車でした。予選1組の落車は見ていないのですが、怪我の部位(顔面骨折)から推測すると、突然タイヤが滑って落車に対して身構えることもできなかったのではないかと思います。A準決勝の落車は目撃しましたが、こちらもフロントが変な滑り方をし、それと同時に選手が投げ出されたような状況で身構えることもできていないようでした(鎖骨骨折)。
 予選〜決勝までのオープンカテゴリー12レースのうち、落車がなかったのは3,4レースで。延べ人数で20人以上が落車し、なかには複数回落車した選手もいたようです。また、準決勝終了後、かなりの選手が決勝を棄権して帰路についています。僕自身、決勝に出るかどうか、決勝レース直前まで迷っていました。

 落車多発の原因ですが、コース状況が最大の要因なのは誰もが認めるところだろうと思います。ただ、その環境の変化に対応できない選手が多かったのも事実だと思います。確かに雨がやみ、路面が乾きかけていれば普通に走れそうな気がするものです。しかし、序盤からの落車を見ればそうでないのはわかるはずですが、それでも同じような場所で何度も落車が発生していることなどから、やはり対応力の低い選手がいたのは事実だと思います。
 また、このような状況下でもあえて走るのであれば、タイヤの空気圧を落とす、コーナーでの安全マージンを大きくとる(前走者と重ならない、車間を多めにとる)など、できる対策はいくつかありますが、そこまで考えずに走っている人が多かったと感じますし、だからこそ途中棄権した選手が多かったのではないかとも思います。

 レースから一か月がたちますが、正直、この日に関しては走らない選択が最善だったのではないかと、いまは思っています。





48歳と131日


イメージ 1
5時~9時
 野球部の試合に行く(が、自分では起きない)中学1年生の長男を起こすために5時に目覚ましが鳴る。ソーセージを2,3本食べさせといて…と嫁にいわれていたので、インスタントみそ汁を作った残りのお湯をポットから鍋にうつして適当な時間ボイル。その間にRS9のタイヤに空気を入れてジャージに着替える。
 長男を見送り、玄関に鍵をかけて裏山で朝練6周回(1h11m/26.8km/IF0.957/TSS109)。
 帰宅後、食パンとホットケーキで朝食。その後、洗濯物を干す。

9時〜13時
 長男の試合を見物に行く嫁と次男を送り出した後、三男を連れて東山公民館でスポーツチャンバラ。練習が始まったタイミングで空腹を抑えるためにファミリーマートへ行き、ベーコン&エッグデニッシュを食べる。
 スポーツチャンバラから帰ると9点差でコールド負けした長男が帰った形跡があり(電気つけっぱなし、弁当箱投げっぱなし)。嫁情報だと、どこかに練習に行ったらしい。

13時〜17時
 次男のテニスがおわり、長男除く4人が揃ったので昼ごはん。卵とキュウリのみの冷やし中華で昼ごはん。3男が宿題に取り掛かったのを見届けて、1時間半ほどかけて半年ぶりに車を洗車。
 16時を過ぎて涼しくなったので昼前に食べたデニッシュ分を消費すべく、近所を走る(28m03s/4.55km)が、60kcalほど足らず。

17時〜21時
 帰宅後、しばらくぼーっとしてから晩御飯。めずらしく市販の具入りビーフン(に手を加えている)だったのでビールも飲む。
 嫁が夜のテニスにでかけるので三男とお風呂に入り、他の子供らと一緒に寝室へ追いやり、自分も21時には寝室へ。

 入浴前に体重を測ると70.2kg。もう体重70kgといってもいいだろう。


スプロケットで言い訳を考えた


 2日の朝練。6キロの周回コースを5周だったのだが、4周目に入ったところであえて千切れた。「あえて」と書いたのには理由があって、脚と心拍的にはあと1周くらいならついていけそうだったのだが、3周目の途中から集中力が低下し、前走者との間隔を保つのに苦労しはじめたため、列車の中にいることに危なっかしさを感じていたのだ。
 集中力の低下の理由の一つは前夜の寝不足。前日から便秘気味だったせいか、夜中に3度もトイレに起きるという頻尿が原因だが、こればっかりは体調(と加齢)なのである程度しかたないと考えておきたい。
 もうひとつ、常用している12-25t(11s)ではなく、11-28t(11s)のスプロケットで走ったことも理由の一つではないかと考えている。それぞれの歯数構成は下記の通り

12-25t 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25
11-28t 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28

 そう、11-28tには16tと18tがないのだ。



 以前(10年ほど前)は90rpm前後を常用していたが、加齢とともにこのケイデンスで回し続けるのが辛くなり、ここ3,4年の試行錯誤の結果として脚、心肺とも長時間耐えられ、またパワーとのバランスも取れるところで落ち着いたのが80~85rpmだったのだが、このケイデンスで平坦35km/h前後のペースで走る場合、最適な歯数は16tなのだが、今日はその16tがなかったのだ。15tと17tを使うと35km/hで前者が80rpm、後者が91rpmとギア変えたときのケイデンス差が大きく、16tを含むスプロケットを使った場合との疲労の違いは大きいと感じるし、集団の中での速度と位置の維持にもより気を使わなければならないとも実感している(ギアチェンジによる負荷変動が大きいためだ)。

イメージ 1
(タイヤ周長2096mm(700x23c)、フロント52t。上段は83rpmで回した際の速度、下段は35km/hで走るためのケイデンス

 スプロケットの歯数構成にはこだわりがあって、かつての9s時代には4種類のスプロケット(12-21t/12-23t/13-25t/12-27t)をコースと走行目的によって使い分けていて、10s時代でも3種類(12-23t/13-25t/12-27t)を使っていた。10sを使っていた頃はギアの枚数はこれで充分と思っていたのだが、いざ11sの時代が来て12-25tに16t/18tが含まれているのを聞くと、11sなぞいらんわ、と言っていたことは気持ちよく忘れて11sへ移行し、12-25tを常用するようになり、練習、試合はすべてこのスプロケットで参加している。11-28tは山岳を含むロングライド用として持っているのだが、実のところほとんど使ったことはなく(フロント50-34t/リア12-27tのサイクリング用ロードがあるので)、12-25tをつけたホイールが使えないときの予備となっているような状況で、今日みたいに真面目な練習に使ったのは初めてだったかもしれない。

 話をもどそう。
 16t/18tがないことによる違いを見るために、今日のコースと同じコースを12-25tで走ったデータでタイムの近いデータを探した。
イメージ 2
(2019/2/2 11-28t TNI7005mk2)

イメージ 3
(2018/5/12 12-25t ANCHOR RS9)

 上段が今日のデータでタイムは10:33/206W。下段が昨年5月のデータで10:32/195W。気温や走行メンバーなど外部環境(フレームも違うな)違いに加えて、信号停止の時間に10秒程度の違いがあるため全体としては参考程度にしかならないのだが、スプロケットの歯数構成の違いによるケイデンスのブレの差は一目瞭然だろう。そしてそのブレが疲労となって蓄積されていく。実際、90rpmを超えると心拍の圧迫を感じたし、80rpmを下回ると脚への負担を大きく感じていた。



 ここまでだらだらと今日の練習で千切れたのはスプロケットの選択「も」悪かったという言い訳を書いてきたが、闇雲に回して何とかなっていた時代が終わったんで、これくらい考えて走ってんだぜ、って表明でもある。




固定ローラーでフレームは折れるのか、をお気楽に調べる


 定期的に出てくる話題、「固定ローラーでフレームが折れる」だが、実際に身の回りで折れた人はいない。また折れないまでもダメージがあると説く人もいればそれを否定する人もいる。実際どうなのか調べようと思ったが、いまの時代、実際に折れていれば、ネットのどこかに事実として転がっているはず。であるならば、適切な文言で検索すればヒットすると考えたので文言の候補を考えた。それが以下の3つだ。

1.「固定ローラー 折れる」
2.「固定ローラー 折れた」
3.「固定ローラー 破損」

 まず、「固定ローラー」は必須。それに状況をしめす「折れる」、「折れた」、「破損」を加える。カーボンを加えることも考えたが、軽量アルミの時代から固定ローラーによるダメージについては語られていたので「カーボン」はあえて入れていない。なお、「ポッキリ」もちょっとだけ考えたが、ネタにしかならないので今回はやめておいた。

 上記の3パターンについてそれぞれ上位30件の検索結果のサイトを確認した。必要に応じて各サイトのリンク先まで見ているものもある。なお、結構な数の重複や関係のないものがヒットすることもあったので、実際に検証した検索結果は50件に満たなかった。
 余談だが、関係ない検索結果には、ミニ4駆やオフセット印刷技術、ハーレクイン文庫(恋愛小説ってことだ)の「プリンスは独裁者?」。(おそらく)官能小説の「美人社長 肉虐の檻」など、さまざまな興味を引く検索結果が含まれていたことを記録しておこう。
 本題に戻るが、検索結果の中に破損した事実の記載や画像を収めたものは存在しなかった。その多くが「折れることがあると聞いた」、「ダメージがあるらしい」と言った伝聞を記載しているにすぎないものだった。しかしながら注意をひくものもいくつかはあったのでいくつか紹介しておこう。



ブログ主が竹谷賢二氏のロードバイク講習に参加した際、固定ローラーでフレームにダメージがあるか質問したところ、「程度は一概に言えないがある。割れるまではある」との回答を得ている。

Yahoo!知恵袋の質問だが、ローラー固定部分(リアエンド)の破損の実物を見たとの回答がある。ただし、車体を激しく左右に振るような動きをした場合にのみ発生するとのこと

ブログ主のアルミフレームが実走中にトップチューブシートチューブの溶接箇所から破断。固定ローラー使用中の姿勢が原因では…と推測している。

フレームが傷む(と思われる)理由を簡潔に記述しています。前記のYahoo!知恵袋を保管する内容的な面があります。なお、疑問への回答が素晴らしい。

ブログ主のLOOKのカーボンリアエンドが痩せる現象が取り上げられています(写真あり)。固定ローラーでHIITをする際にからだを左右に激しく振っていたのが原因ではと推測している。



 ここから先は僕の想像になるのだが、普段の実走時に見ることや意識することはないが、固定ローラーをしているときにはBB部分の左右の動きを実際に確認することができることと、「都市伝説的に」語られる固定ローラーによるフレーム破損とが結びついて、「固定ローラーでフレームが折れる」と語られ続けているのではないだろうか。
 また、この都市伝説的なものを補強するものもある。それがこの2つだ。

固定ローラーによる破損はフレームの保証規定の対象外とされる
 事実確認はできなかったが、そのように記載しているサイトで具体的なメーカー名の記載があるものはなかった。

不適切な使用による破損
 上記のYahoo!知恵袋サガミサイクルの記載に、車体を大きく左右に振るような動きをした場合に破損する可能性があるとある。また固定ローラー使用時に付属の鉄製のクイックを使用しない(リアエンドの固定部分が直接フレームに触れる可能性がある)など、不適切なセッティングも破損を招く可能性はあるだろう。つまり逆説的に言えば「折ろうと思えば固定ローラーでフレームは折れる」ということもできるのではないか。



 そろそろ結論を書こう。つまりこれだ

 「適切に使用している限り、固定ローラーでフレームは折れない。ただし、折ろうと思えば折れる」
 
 これまでの記述に加えると、日本だけでなく製造者責任の強い海外においても固定ローラーがいまだ販売され続けていることが致命的な(=製造者責任となるような)破損を固定ローラーが引き起こすことはないという説明になるだろう。なお、どうやれば折ることができるかも考えてみたが、90年代前半のプロ選手、アブドジャパロフのスプリントを固定ローラーで再現すれば、鍛え方次第ではフレームを折ることができると思うので誰か実践してほしい。報告を待つ。



 なお、ここまでの記述を端的にまとめているサイトがある。


 このサイトを読めばここまでの僕の記事など読まなくてもよいし、そもそもフレームが折れる心配する暇があったら練習しろ。


機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)


※ネタバレを含みます。

 1月13日、中学受験を終えた長男の慰労目的で「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」を一緒に見に行ってきた。岡山県内では倉敷のMOVIXで、しかもこの時期は1日1回しか上映していない(しかも夜7時からだ)。おそらく1人なら見に行くことはなかっただろう。

 ある程度の事前知識はあったものの、想像以上に違和感、それも嫌悪感混じりのそれが残る作品だった。原作者を同じくする「ガンダムUC」同様、「逆襲のシャア」クライマックスのサイコフレームの共鳴現象=サイコ・フィールドの発生を軸線とするストーリーであり、ガンダムUCを「超科学」的とするならば、このガンダムNTはオカルト的とするのが適当ではないだろうか。

 そもそも、「逆襲のシャア」はそれまでのアムロとシャアの軌跡があったからこそギリギリ成り立つ作品であったと理解しているのだが、そうであってもクライマックスのサイコフィールドには、映画を見て35年経過する今でも違和感を感じている。その違和感の原因を物語の核となるテクノロジー(オカルトをテクノロジーと呼ぶのであればだが)として扱う「ガンダムNT」は当然ながら逆襲のシャアに感じる違和感をさらに上回るもの…嫌悪感を感じさせるものであったということだ。
 「逆襲のシャア」の次の劇場公開作「機動戦士ガンダムF91」を僕は好んでいるのだが、その理由は登場人物にキチガイが少ないことと、予定されていたTVシリーズが現実化せず、そのかわり(というわけではないのだが)に登場した長谷川裕一の「クロスボーンガンダム」シリーズの明朗快活さ故だと思っていたのだが、「ガンダムNT」を見たあとではサイコフレームというオカルトな物が登場しないのも理由なのだと感じた。

 オカルト的なものを棚に上げるとしても、永遠の命を求めるがゆえに、何人(おそらくは千〜万人となっているはずだが)殺してもなんとも思わない。この「なんとも思わない」も超然としているとかではなく、何も感じない…理解できないとしか思えないミシェルの態度であるとか、それを指摘はするものの、指摘するだけで終わってしまうダマスカスの軍人たちであるとかに、なにか中身のないものを見せられている感じを受けた。また、(いつものように)個人のエゴが事件の大きな原因となっているのだが、以前と違ってそのエゴが自体が稚拙であり、そのエゴが狂気をまとうのではなく、幼稚さから生まれたのではないかと思わせるところは、残念と感じるとともになにかが劣化したと感じるところだった。

 いままで積み上げてきたものの地層を理解せず、その表層だけで作られた映画なのではないだろうか、「ガンダムNT」は。

1/11 長男、中学受験

 今日は長男の中学受験だった。
 付き添いで午後3時ごろまで大安寺中等教育学校にいないといけないので昨年末に買った草森紳一「随筆本が崩れる」を持っていった。草森紳一の名前は西牟田靖「本で床は抜けるのか」でその死の状況と死後の蔵書の扱いが印象的だったので覚えてはいたものの、いままで著書を読んだことはなかった。それがひと月ほど前の朝日新聞の書評欄で「随筆本が崩れる」が文庫化されたと取り上げられていて、その印象的な表紙をみてこれは読まなければと思って手に入れた。
 ネット的巷ではその偏向的な報道で話題になることが多い朝日新聞だが、こと書評に関しては取り上げる冊数も多くジャンルも広いので重宝している。最近だと角幡唯介「漂流」の書評を読んで角幡の本だけでなく早稲田大学探検部がらみや角幡の紹介する本を読むようになった、その中でも入院中に読んだ増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」は圧巻であった。
 「本が崩れる」は本、野球、煙草を題材にした随筆3篇を主として構成されているのだが、その中で印象に残った言葉がある。「本は、なぜ増えるのか。買うからである」がそれだ。あたり前のことを言っているだけなのだが、マロリーがなぜエベレストに登るのかと問われて「そこにエベレストがあるから」と答えてそのエベレストで死に、草森紳一もその蔵書の山の中で死んだことを重ねてしまうと、当たり前の言葉でも印象的に感じてしまうのだ。
 随筆、と呼ばれるものを読んだのは教科書の枕草子以来だと思うのだが、この「本が崩れる」は草森紳一の溢れかえるような知識ゆえだろうか、若干の関連性を残しつつも話題は脱線ギリギリで飛びまくり、それ故に読む者の脳髄を刺激するような魅力があるものだった。その魅力は次に読む草森紳一の著書の物色を始めるには十分なものだ。
 面接を終えて出てきた長男に、試験は楽しかったかと聞いた。「楽しかった」と長男は答えた。結果が駄目でも試験を楽しむことができたのなら、人生には無駄にはならないだろう。そもそも瞬間においては無駄でも、人生にとって無駄なことなど何もないのだが。